左右の歪み

「骨盤が歪んでいる」と言われてもピンと来ない方もいるかもしれません。そこで、ちょっとユガミについて具体的に書いていきますね。

整体をする時に背骨や骨盤のユガミを診ます。その時に患者さんが分かりやすいのは骨盤だと思います。上の図を見ても分かるように左の骨盤が上がっていますよね。そうすると当然、背骨も曲がります。上の絵ではS状に曲がっていますがC状に曲がる事もあります。その時に骨盤の高さで分かります。上の図を「骨盤が右に下がっているから左が上がっている」という事になります。

原因

歪む原因としましては、出産・足を組む・立つ時に片足を斜め前に出すクセなどです。整体に来られた方に聞くと実際には「よくわからない」「普通にしている」と思っている方もいます。普段のクセもユガミには関係していると思います。みなさん、仕事などで頑張って身体に負担をかけていますので定期的な整体が大切だと思います。

これを、当院のDRT整体では、骨盤だけではなく、骨盤から腰椎・胸椎と整体する事により神経の流れで重要な上部頚椎(首)のユガミが整います。「骨盤調整」という
事をやっている整体院も多いと思いますが、骨盤だけの部分的な整体ではなくて、骨盤と背骨のバランスを整えるような整体がおすすめですね。

最後に自分できる骨盤の整体法を教えますね。まず、鏡などで左右のどちらがの骨盤が上がっているかを見ます。分からない時は立って足を斜めに出す時にどちらが出しやすいか?または、普段はどちらを出すか?という事を自分で確認します。足を斜めに出す方の骨盤が下がっています。いつも、右足を斜めにだして立つひとは右の骨盤が下がっています。

自分のでの整体法としては、壁を横に立ちます。そして脚を肩幅に開いて下がっている方(右の骨盤)を壁側にくるようにします。そして、上がっている左の骨盤を右に押します。その時に身体全体が壁側に倒れないように、右手をストッパーとして使います。これで20秒ほど、意気を吐きながら押し続けます。これを、時々やると左右の骨盤の高さが整いやすくなりますので是非、やってみてください。

整体に関する情報を発信していき中津市から健康な方を増やしていきます!!