中津市で整体をしている遠山です。今日は整体治療の最適な間隔について書きますね。整体の間隔を開けていく場合の、一般的なパターンとして書きますので参考にしてみてください。

多くの方はある程度痛みがあっても直ぐに整体をせずに我慢をして、いよいよ悪くなってから整体をすることが多いです。
そのような場合、整体をせずに放置して長年の歪みがあると・・・健康であれば体に負担がある仕事などをしても、整体をしなくても一晩寝れば治るはずが、回復力が落ちていき一晩寝ても疲れが取れないようになってきます。
それでも整体をせずに頑張って仕事をしていくと体は逆に痛みを感じなくなって慢性化していく場合が多いです。それでも整体をせずに歪みを放置していると・・・個人差はありますが何年、何十年と経過すると体が限界を超えて激しい痛みとして出る場合があります。

このような場合はまず、整体で身体に良い状態を覚えてもらう必要があるので最初の 数週間の整体は最低でも週に2回できれば週に3回、本当は毎日、整体した方がいいです・・・という感じです。
DRT整体には独自の検査指標がありますので、症状よりも検査指標が改善していくことを見ながら一週間に1回から2週間に1回へと整体の間隔を変更していきます。
その時に患者さんから「整体を2週間に1回に変更しても大丈夫ですかね」と心配する声をいただくことがあります。この答えは患者さんによって違うのです。

整体で体の歪みを取り除き姿勢を改善すれば治っていくのですが、2週間、開けても良い姿勢さえ維持できてれば、検査の指標も改善して整体の間隔を開けても大丈夫なのです。
しかし、整体の間隔が空くと良い姿勢を維持できずに悪い姿勢に戻ると検査の指標も悪くなり症状も悪化する場合もあります。
悪化すればまた整体が2週間に1回が週に1回になったり2回になったりしないと治りません。ですので患者さんがやることをは良い姿勢を保つということだけなのです。

そこで自分が整体の時の患者さんとの会話の中で目安にしていることはあります。同じように整体で検査の指標が改善している患者さんでも、患者さんが「開けても大丈夫ですかね」と不安を持っている時は無理に開けない方がいい。ということです。
逆に何の不安も持っていない患者さんに対してはしっかりと、開けた時に気をつけることをお伝えしてあげていくという事にしています。
こうすることによって、不安な患者さんは無理にあげる必要なくなりますし、開けても大丈夫だと思っている患者さんは、だんだんと開けても大丈夫なことがほとんどなのです。
DRT整体は、 すごくシンプルですごく改善する整体なのですが、さらに患者さん個人によって対応を変化することもできます。
分からないことは Facebook で先輩の先生がたくさんいますので気軽に質問できます。私も分からない時は何でも質問して勉強しています。