本日は、中津市の方の健康のために分かりやすく説明するシリーズです 今回は「筋肉」です。筋肉はみなさん知っていますよね^^筋肉を知らない方はほとんどいないと思うので今回は「筋肉の役目」について説明しますね。筋肉の役目を理解しておくと整体を受けたり整体の内容の話をする時に役立つと思います。
筋肉の役目はいくつかありますので、整体の時によく自分が患者さんに説明する時に使う話をしますね。自分はよく「筋肉はゴムですよ」という話をします。ゴムが伸び縮みする事によって、身体を動かす働きがあるので整体で分かりやすく「筋肉=ゴム」と説明しますね。例えば、肩が上がらない(五十肩)の人は、本来は伸びないといけないゴムが伸びなくなっているので肩が上がらないのです。整体では縮んで固まったゴムを緩めて伸ばしていきます。整体方法は中津市では当院でしか受けれないDRT(ダブルハンドリコイルテクニック)というという治療法なのですが、この治療によってゴムが伸びやすくなります^^
その他の役目は、血液を身体に送る働きがありますね。身体を動かす(筋肉を使う)事によって筋肉が収縮と伸長を繰り返すので、筋肉の中を流れている血液がな流れるためのポンプの役目をします。その他は衝撃を和らげるクッションの働きもあります。
また靭帯との大きな違いは、収縮性が「有るか無いか」ですとか、関節を固定する力が「弱いか強いか」血流が「有るか無い」かなどです。こう、比べると違いが分かりやすいですよね。整体を受ける時に少しでも知識があると話が理解しやすいかなと思いました。中津市の方に健康情報を受け取って頂き、肩こり、腰痛、交通事故など何でも対応できるよう、患者さんと協力して「一晩寝れば治る身体」を目指していきましょう!!