中津市で、肩こり・腰痛・交通事故の整体を中心にしています。とおやま整骨院の遠山です。

今日は、三大指標の活用法ということについて書きますね。まず、DRT整体はアメリカのカイロプラティックを改良して、優しく弱い力で体の歪みを取ることができる整体というのが特徴です。
そしてもう一つのDRT整体の特徴として治療前後の検査があります。整体前後に足のふくらはぎや首の骨肩の筋肉の検査をするのです。これによって背骨の左右の歪み姿勢の悪さ上半身の疲れ具合などが分かります。
この検査によって整体治療前後の変化を患者さんと共有することができます。ですので整体治療自体はやさしく揺らされているだけなのに、整体の検査指標に変化が出ていると患者様も「治療前とは違うんだ」と驚かれる事があります。

そしてこの整体治療前後の検査の使い方として、整体の治療間隔を開けるときの目安となります。それは整体の治療前に3台指標が良くなっていれば整体の治療間隔をあけることができるということです。
基本的には患者様も症状が改善すれば整体治療は終わりかなと思う方が多いです。自分もDRT整体を始める前はそんな考えでした(^-^; また患者様も同じ痛みは繰り返したくないので整体で予防も大切だということもある程度理解しています。
そんな時にどれぐらいの整体の間隔が適切なのかが曖昧になりがちです。まあ人間なんで予防しないで健康なのが一番ですよね。歯を磨かなくて虫歯にならないのが一番なのと同じですが・・・。

そこで自分は患者さんに整体で症状が改善する前から言うようにしています。「整体治療をしていけば自然と治っていきます、そして治療前に、いつもの検査の痛みがなくなれば整体の治療間隔を開けていけますよ」
「整体の治療前に検査の痛みがないということは、〇〇さんが整体で習った姿勢を頑張っているのいるので、背骨が整体された状態が継続できているのですよ」「整体された状態が継続できていれば自然と治る状態に体はなっています」
「ですので治療間隔をあけてまた痛みが出るようですと整体治療の間隔を短くしなければならないので姿勢を頑張ってくださいね」とお伝えすることができます。

患者さんも少しでも早く整体の治療間隔を空けたいので、姿勢を頑張りますし、姿勢を頑張れば良い状態が続いて予防だけの整体になります。DRT整体の創始者の上原宏先生も「予防による真の健康」ということを提唱されています。
DRT整体は治療はもちろんですが、三大指標という特徴がある整体ですので予防にも最適な整体治療だと思います。